02/03(月)「16時からぶんじ食堂@ぶんじ寮」開催

2025年2月3日(月)更新

【 異なる価値観に触れ合う。】

2月3日(月)、「16時からぶんじ食堂」を開催しました。

今回は開催日が「立春」、前日が「節分」というタイミングに合わせ、
それらにちなんだメニューが並びました。

料理番長、古舘智美さんの作るご飯は
・立春大吉!白い麻婆豆腐
・節分汁
・季節野菜のおかず
・ごはん

「立春」に食べるお豆腐は『立春大吉豆腐』と呼ばれ、
邪気を祓い健康と幸運をもたらす、大変縁起の良い食べ物だとか。
白いままいただく事も大切だそうで、
生姜の効いた白い麻婆豆腐にアレンジ。
大根が入って歯応えも楽しめました。

汁は「節分」にちなんだ『節分汁』(鬼除け汁)。
大豆の代わりにぶんじ食堂の自然農の畑《つちぼっこの会》で
収穫した落花生を甘辛く味付けたものを乗せて、わたしたちらしく。
(この落花生が美味しくて、そのままポリポリと
 エンドレスで食べられそうと思ったのは私だけでしょうか)
紅芯大根を使った色鮮やかな季節野菜のおかずに、五分突きの素朴なごはん。

みんなで一緒に楽しく食べて、厄除け開運! 
今年もいいことたくさんありますように。

食材は、清水農園の清水雄一郎さん
(紅芯大根、赤大根、あやめっ子大根、水菜)、
NPO法人めぐるまち国分寺(サツマイモ)
ラヂオキッチンの堀田きよみさん(自家製の梅干し)
から、ご提供いただきました。
ありがとうございました。

そしておやつは、バレンタインを意識して
・自家製米粉のチョコシフォンケーキ
を作りました。

材料はもうお馴染み、
私、町山が経営するパン屋さん(bacopan工房)で
カスタードクリームを作る時に余ってしまう卵白、
そしてぶんじ米で作った米粉を使いました。
米粉のおかげでふんわりしっとり仕上がる
シフォンケーキはアレンジも無限大。
密かに、ぶんじ食堂のおやつの定番=米粉シフォンの
地位を狙っております(笑)

最後に、準備中のキッチンで印象に残ったひとコマを紹介させてください。
そこに、年の離れたぶんじ寮生のモヤモヤに耳を傾けるメンバーの姿がありました。

目的が同じ、年代が同じ、そんな仲間と語り合うのはとても楽しい。
一方で、視点が変われば、善悪だって変わりうる。

世代も経験も環境も異なる人が混ざり合い、
一緒にごはんを食べるということの良さは、
こんなところにもあるかもしれないなと思いました。

おやつ番長 町山 亜古

02/03(月)「16時からぶんじ食堂@ぶんじ寮」開催
02/03(月)「16時からぶんじ食堂@ぶんじ寮」開催
02/03(月)「16時からぶんじ食堂@ぶんじ寮」開催
02/03(月)「16時からぶんじ食堂@ぶんじ寮」開催
02/03(月)「16時からぶんじ食堂@ぶんじ寮」開催
02/03(月)「16時からぶんじ食堂@ぶんじ寮」開催
02/03(月)「16時からぶんじ食堂@ぶんじ寮」開催
02/03(月)「16時からぶんじ食堂@ぶんじ寮」開催
02/03(月)「16時からぶんじ食堂@ぶんじ寮」開催