2024年3月9日(土)更新
東日本大震災から13年目、
震災に対する怖れが薄れつつあるなか、
本年1月1日、またしても能登半島を
地震・津波が襲ったことは、たいへんな驚きでありました。
みなさまも防災への心を一層、新たにされたのではないでしょうか。
「ぶんじ食堂」は、
こどものみならず、若き方も、高齢の方も、共に食卓に集い、
まちのみなさんがつながり合えることを願って、
2018年より続けてまいりました。
この、まちの人々のつながりの力は、
地震などの災害に見舞われたときにこそ、
声をかけ合い、見守り合い、助け合いなど、
その威力を発揮するものと信じています。
この”3月”という時節に、通常の食堂とは取り組みを異にし、
防災への考えをみなさまと共にしたいと、以下の通り、企画いたしました。
防災について楽しく学び、向き合う時間になればと願っています。
開始時刻の12:30までにお集まりください。
定員があるため、予約いただいての参加がおすすめです。
*
日にち:2024年3月16日(土)
時 間:12:30~14:30
※開始時刻までにお集まりください。
会 場:ぶんじ寮・新館食堂ホール
国分寺市東元町4-10-22
https://onl.bz/ShaaCEv
※道路側より奥の棟となります。
定 員:25名
◆参加費
大人、こども(中学生以下) 200円
未就学児 無料
◆内容
防災備蓄食品を試食してみようと思います。
当日は水を節約し、焚火による調理とします。
・備蓄用アルファ米
※戻しかたの違いによる食べ比べ
・備蓄用コッペパン
・カンパン、ビスケット、クラッカー
・スープ(炊き出し風)
防災の水先案内人は、まちの仲間である佐野久美子さん。
3月11日は石巻市で迎えられるという。
東京都の防災コーディネーターであり、
西恋ヶ窪一丁目地域連合防災会副会長も務めておられます。
国分寺市の市の防災準備、取り組みの最新情報、
防災へのひと工夫などのお話を伺います。
もし、ご自宅にて保有されている備蓄食品で
更新時期が近く、ご紹介いただけるものがありましたら、
ぜひ、お持ち寄りください。
◆お申込み方法:
以下、フォームよりお願いします。
https://forms.gle/6yoEiezBhLRQX6Ry5
◆問い合わせ先:
以下、フォームよりお願いします。
https://bunji-shokudo.org/contact/
メンバー一同、みなさまのお越しをこころよりお待ちしております。
料理番長 三田村 慶春
2025年3月6日更新
2025年2月25日更新
2025年2月21日更新
2025年2月15日更新
2025年2月8日更新
2025年2月3日更新
2025年1月27日更新
2025年1月25日更新